【DIY】金属を切る(切断)方法と注意点

【DIY】金属を切る(切断)方法と注意点

更新日:


いろいろな物を作ったり、壊れたものを直したりするという方は、たくさんいらっしゃいます。
ですが、DIYで金属の加工までやるという方は、少ないですよね。
木材なら時間はかかりますが、電動工具なしでも作業することはできます。
しかし金属は、加工自体が難しいことと、工具がないと作業できないから手を出さない。という方が多いですね。
確かに、金属の加工は難しいし、工具がないと作業できませんが、ちょっとしたことなら簡単にできます。
薄い鉄板やアルミの板、銅板、トタン波板なんかは、金切りバサミで切ることができますし、安い電動工具でも十分作業できます。
最近は、ホームセンターなどに行けば、金属の加工をしてくれたり、電動工具を貸してくれる所もあるんですよ。

金属を切る(切断)作業や穴あけ加工は、工具さえあれば、比較的簡単に行うことができるんですね。
この記事では、金属の切断方法と注意点をお伝えします。


目次 [非表示]
  • 1 金属の切断方法
    • 1.1 金切りバサミ
    • 1.2 ディスクグラインダー
    • 1.3 高速カッター
    • 1.4 バンドソー
    • 1.5 シャーリング
  • 2 切断作業の注意点
    • 2.1 金切りバサミ
    • 2.2 ディスクグラインダー
    • 2.3 高速カッター
    • 2.4 すべての切断方法
  • 3 まとめ

金属の切断方法


金属は、色々な作業の方法で(切る)切断することができます。
切る金属に合わせて、作業方法を変えましょう。

金切りバサミ


SK11 金切鋏 倍力型 SMS-250B

薄い鉄板や、トタン波板、アルミ板、銅板などは、金切りバサミできる事ができます。
1mm以下の金属なら十分に切ることができます。
トタン波板は、専用のハサミを使うと楽に切ることができますよ。


E-Value DIY 波板切はさみ 220mm


お値段も、他の電動工具類よりはかかりません。
工具箱に一つ入れておくと結構便利です。
SK11 金切鋏 倍力型 SMS-250B

SK11 金切鋏 倍力型 SMS-250B

  • SK11(エスケー11)
  • 価格¥ 1,070(2019/05/07 16:00時点)
  • 発売日2012/05/15
  • 商品ランキング1,230位
SK11 ストロング万能ハサミ SST-250

SK11 ストロング万能ハサミ SST-250

  • SK11(エスケー11)
  • 価格¥ 1,219(2019/05/07 16:00時点)
  • 発売日2011/03/01
  • 商品ランキング312位


ディスクグラインダー




画像では、金属を削っていますが、砥石を切断用の物に変えることで、切ることもできます。
ディスクグラインダーなら、持ち運びにも便利ですし、薄い物から分厚い物、角パイプなど色々切れるんですね。
安い物から、高い物までありますよ。
あまり安い物は、壊れた時に直すことの出来ないという、使い捨てみたいな物もあります。
そういう物はあまりおススメできません。
ホームセンターやネットで売っている、有名メーカー製のしっかりした物をおススメします。

私の仕事場で使っている、切断用の砥石は下の物です。
ノリタケ 切断砥石 スーパーリトル2.3 A30P 外径105mm×厚み2.3mm×穴径15mm 両面補強 (10枚入り) 1000C22111

ノリタケ 切断砥石 スーパーリトル2.3 A30P 外径105mm×厚み2.3mm×穴径15mm 両面補強 (10枚入り) 1000C22111

  • ノリタケ
  • 価格¥ 1,510(2019/05/07 14:20時点)
  • 商品ランキング55,326位
普通の物より耐久性があり、分厚い金属を切断しても、小さくなりにくいです。
少し高いですが、何度も交換するよりはいいですよね。
ぜひ使ってみてください。
詳しいディスクグラインダーの使い方は、
・【DIY】ディスクグラインダー(サンダー)の色々な使い方と注意点
にまとめています。
よろしければ、こちらも目を通してみてください。

高速カッター



日立工機 高速切断機 金属用 砥石径355mm AC100V FCC14ST

高速カッターは、持ち運べるものから、工場に据え付けている物など、大きさも様々です。
ディスクグラインダーで切断すると、切り口が曲がってしまったりする場合がありますが、高速カッターならまっすぐに切ることができますよ。
物によっては、角度も変えることができます。45度に切っていけば、四角く組むこともできるんですね。
よくテレビなどで、タレントさんが金属の切断に使っている物は、この高速カッターです。
火花を散らしながら、切っている姿は様になりますよね。
大体1万~2万位で買えます。
HiKOKI(旧日立工機) 高速切断機 金属用 砥石径355mm AC100V FCC14ST

HiKOKI(旧日立工機) 高速切断機 金属用 砥石径355mm AC100V FCC14ST

  • HiKOKI (ハイコーキ)
  • 価格¥ 18,800(2019/05/07 16:00時点)
  • 商品ランキング4,714位


ここからは、私の職場で使用している物です。
DIYとは関係ないので、ささっと流してください。

バンドソー



大型のバンドソーです。
H鋼型など大型の物を切断する機械ですね。
大きなのこぎりの刃が、回転しながら金属を切っていきます。
同時に、水溶性の油を流しながら、刃が焼けないようにしたり、潤滑油の役目をしたりしています。
かなり大きい物まで切ることができます。

シャーリング




薄い金属の板や、分厚い金属の板を、大きな刃で切る機械です。
原理としては、すごく大きなハサミと思ってください。
台になっている所に鉄板を置き、差し込みます。
スイッチになっている、ぺダルを踏むと上の刃がガツンと降りて、鉄板を切ることができるんですね。
最近では、ホームセンターに小型の物が、設置されている所もあります。
店員さんにお願いすると、鉄板を切ってくれますので、そちらも利用してみてください。


最後の二つは、全くDIYと関係ない話でした。
まだまだたくさんの方法がありますが、DIYとは本当に関係なく、とてもつまらない文章が増えますので、これぐらいにします。

切断作業の注意点


それぞれの、切断方法の注意点をお伝えします。
下の二つについては、触れません。

金切りバサミ


金切りバサミは、普通のハサミと変わりません。
なので普通のハサミと同じように、使ってください。
ただ、普通のハサミより力があるので、指を切ったりしないように注意してくださいね。
あと固い金属専用なので、やわらかい物は切れません。

ディスクグラインダー


ディスクグラインダーでの金属切断は、注意点が多いです。
まず、火花が出ますので、保護メガネが必要ですね。鉄粉は鋭いので、目に刺さる場合があるんです。
目に刺さったまま放置すると、鉄粉がさびて最悪失明したりするんですね。
次に、切断用の砥石で、金属を切っていると、たまに砥石が金属に食ってしまう場合があります。
そうなると、ディスクグラインダーが弾かれてしまうんですね。
しっかり持っていないと、手から離れてしまったり、体に当たってしまう場合があります。
とても危険ですので、そこだけは注意し、安全に作業してください。
最後に、切断用の砥石を湿気に当てないでください。
水に濡れてしまったり、湿気の多いところに置いてしまうと、金属を切った時にバラバラに分解してしまいます。
すごいスピードで回転していますので、とても危ないです。濡れてしまったり、湿気の多い場所に保管してしまった物は、使わないようにしましょう。

高速カッター


高速カッターを使う時の注意点は、これも火花が出ます。保護メガネを付けましょう。
そして、高速カッターは切断砥石が大きいです。砥石に変形や大きな欠けがある場合は、交換して使ってください。
砥石がバラバラになると、大けがをする場合があります。使う前に一度確認してくださいね。

すべての切断方法


切断した(切った)金属は、バリが出てしまいます。
バリを素手で触ってしまうと、切ってしまう場合があるんですね。
そんな時には、サンドペーパーで切断面を軽くこすっておくと、手が触れてしまっても安心です。
塗装の際には、塗料がはがれにくくなるというメリットもあるので、ぜひ試してみてください。

まとめ


金属の色々な切断方法と、注意点を把握していれば、簡単に作業できると思います。
どんな方法でも、怪我だけは注意してください。大けがになってしまう場合もありますので。
工具を買いたくないという場合は、ホームセンターに行き、頼んでしまうか、工具を貸してもらうという方法があります。
そちらも試してみてくださいね。
DIYで金属加工ができると、一気にできるものが増えます。ぜひチャレンジしてみてください!

Comments

Popular posts from this blog

Muggsy Bogues: Could The NBA’s Shortest Ever Player Dunk?

Qué poner en los sobres ábrelo cuando

Tartare de thon au citron vert, sauce soja et coriandre